開催日程】
7/20(水)・21(木)・22(金)
【発走時刻】
第1競走 12:30
第2競走 13:00
第3競走 13:30
第4競走 14:00
第5競走 14:30
第6競走 15:00
第7競走 15:30
第8競走 16:00
第9競走 16:35
第10競走 17:10
第11競走 17:45
第12競走 18:20
【メインレース】
7月21日 (木)
第1回 習志野きらっとスプリント(SV)
3歳以上オープン別定1,000m
【他場レースの発売】
7月20日(水)
・アポイ岳ジオパーク特別
北海道営第7回門別競馬2日目第7競走
7月21日(木)
・日本ジオパーク洞爺湖有珠山(とうやこうすざん)大会特別
北海道営第7回門別競馬3日目第6競走
7月22日(金)
・名港(めいこう)盃
愛知県競馬組合営第8回名古屋競馬4日目第12競走
【特別競走名について】
■1日目:7月20日(水)
・薄暮(はくぼ)
…夕暮れ、たそがれどき。船橋競馬では、開催時間を通常より繰り下げる「薄暮開催」を6・7・8月に実施している。
・ウミネコ
…ウミネコ(海猫、Larus crassirostris)は、チドリ目カモメ科に分類される海鳥。日本国内で一般的にみられる中型のカモメで、船橋競馬場近くの谷津干潟にも生息。「ミャーオミャーオ」とネコによく似た鳴き声で鳴くことから、この名称が付いたといわれている。
・西瓜(すいか)
…ウリ科の蔓(つる)性一年草。夏に球形または楕円形の甘味を持つ果実がなる。千葉県内の馬産地の1つである富里市は、西瓜の産地としても有名で本年6月26日(日)には第28回富里スイカロードレース大会が実施された。
■2日目:7月21日(木)
・習志野きらっと
…千葉県習志野市にて毎年7月に実施される市民まつりの愛称。平成6年(1994年)から始まった市民の手づくりのおまつりで今年の夏で18回目を迎える「習志野きらっと2011」は7月17日(日)に開催された。
・海(うみ)ほたる
…木更津市の東京湾アクアライン上にある人工島のパーキングエリア。東京湾を一望することができ、休日には多くの観光客で賑わう。名称は、夜行性で青く発光する海中生物「ウミホタル」に由来。甲殻類(こうかくるい・エビやミジンコなどの仲間)で大きさは3ミリほど。
・ピーナッツ
…7月22日(金)はナッツの日。別名、落花生、南京豆(ナンキンマメ)は千葉県の著名な特産品である。7月中旬頃に黄色の花を咲かせ、11月上旬から中旬に収穫する。八街(やちまた)市はピーナッツの一大産地だが、市内ではあちこちに「落花生掘り」という看板を見つけることができる。
■3日目:7月22日(金)
・犬吠埼(いぬぼうさき)
…関東最東端の地、銚子(ちょうし)。古くから景勝地として名を馳せた銚子は、文人・歌人・俳人などの来遊が多く、特に灯台の北方から海鹿島(あしかじま)にいたる白砂青松の美しい海岸の君ケ浜(きみがはま)周辺には様々な詩が残っている。
・九十九里(くじゅうくり)
…九十九里浜。千葉県東部の刑部岬から太東岬までの約60kmの砂浜海岸。その昔、源頼朝がこの長い砂浜の長さを測るのに1里ごとに矢を立てていったところ、99本の矢が立ったところからこの名がついたともいわれる。砂漠を駆る騎馬武者の姿をほうふつさせる。
・サンダーソニア
…イヌサフラン科(ユリ科)の多年草。半耐寒性球根植物で、原産地は南アフリカ。6〜8月にかけて、細い茎の先に提灯に似た黄橙色の小花をつける。千葉県芝山町周辺は全国の60%を生産する日本一の産地である。