ニュース

2009年11月18日

第7回 浦和競馬特別競走名について

1日目 11月23日(祝月)
北海道交流 摩周湖(ましゅうこ)特別
北海道阿寒国立公園内にある湖。周囲20km、湖面海抜351m、最大深度212m、面積20平方km。火山爆発による陥没湖。世界一級の透明度を誇る。

寒椿(かんつばき)特別
寒中に咲く椿。ツバキ科の常緑低木。11月〜1月頃に開花。

初霜(はつしも)特別
その冬になって初めて降りる霜。

落葉(らくよう)特別 
秋になって植物の葉の落ちること。また、その落ちた葉。おちば。


2日目 11月24日(火)
フレッシュファンタジー特別
フレッシュ(新鮮なさま・新人のという意)とファンタジー(空想・幻想・白日夢という意)をかけ合わせた2歳特別競走名に冠した造語。

水仙(すいせん)特別
ヒガンバナ科の多年草。地中海沿岸原産で、古くシルクロードを通って東アジアに渡来。12月〜3月頃、花茎を出し、先端に数花を開く。

銀杏(いちょう)特別
イチョウ科の落葉高木。高さ30mに達し、葉は扇形で葉柄を具え、秋、黄変する。

晩秋(ばんしゅう)特別
秋の末。


3日目 11月25日(水)
ローズマリー特別
シソ科の常緑小低木。南ヨーロッパ原産。高さ1〜2m。全体によい香があり、枝や葉を主として香料に用いる。

農林水産大臣賞典 第30回 浦和記念(JpnII)
埼玉県浦和競馬組合設立(昭和52年:1977年)の3年後、昭和55年11月に新設したオープン競走で、浦和競馬場を代表する最大で最高の競走です。
平成8年からは、ダートグレード競走に指定され、南関東所属馬、他地区地方競馬場所属馬、JRA所属馬の三者で競われる晩秋最大の古馬オープン競走です。

神楽月(かぐらづき)特別
陰暦11月の異称。


4日目 11月26日(木)
JRA交流 マルチヒーロー特別

霜月(しもつき)特別
陰暦11月の異称。

カトレヤ特別
熱帯アメリカ原産のラン科植物の一属。約60種。着生ランで花が大きい。


5日目 11月27日(金)
イーバンク銀行IN浦和賞 柊(ひいらぎ)特別
モクセイ科の常緑高木。高さ約3m。葉は、革質で光沢あり、縁には先が鋭いとげとなった顕著な切れ込みがある。

トパーズ特別
宝石の一。黄玉(おうぎょく)。11月の誕生石。

深秋(しんしゅう)特別
秋の深まった様子。10月末から11月頃。