1日目 3月16日(月)
東海地区交流 長良川(ながらがわ)特別
岐阜県の中央部を南流する河川。延長120km。伝統の鵜飼が、多く観光客を集めている。
東海地区交流 木曽川(きそがわ)特別
長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川。
仲春(ちゅうしゅん)特別
春半ばの意。陰暦では、2月の異称でもある。
桜月(さくらづき)特別
桜の咲く月の意。3月から4月。
2日目 3月17日(火)
中央競馬交流 ツインアタック特別
中央競馬交流 マルチグレード特別
桜草(さくらそう)特別
桜草は埼玉県とさいたま市の花。桜草(さくらそう)科サクラソウ属
日本原産で園芸品種が多数あり。ピンク色〜白色の可憐な花を4月中下旬に咲かせます。
さいたま市桜区田島ケ原は数少ない桜草自生地で、周囲は「さくら草公園」として整備されています。
花言葉は「長続きする愛情」。
3日目 3月18日(水)
中央競馬交流 ツインステッキ特別
弥生(やよい)特別
弥生は陰暦で3月のことです。「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」などを意味 し、「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように、草木が芽吹くことを意味します。
花見月(はなみづき)特別
花(主に桜)を見て遊び楽しむ月。陰暦3月の異称。
4日目 3月19日(木)
フレッシュマーチ特別
3歳馬競走に冠した「新鮮な3月」という意の造語。
アクアマリン特別
3月の誕生石。
春霞(はるがすみ)特別
春の季節に立つかすみ。
5日目 3月20日(祝金)
カメリア特別
花の椿のこと。
沈丁花(じんちょうげ)特別
ジンチョウゲ科の常緑低木。高さ約1メートル。春分前後に、十五、六花を球形に配列して開く。
第55回 桜花(おうか)賞(SI)
浦和競馬で最も歴史があり、南関東地方競馬での位置付けも高い由緒ある重賞競走です。
第1回は昭和30年4月に行われ、第6回までは牡牝混合でした。
現在は、3歳牝馬の女王を決定する南関東最初のクラシックレースとして期待のかかる競走です。
春分の日(しゅんぶんのひ)特別
3月20日は春分の日です。二十四節気の一。太陽の中心が、春分点上に来たときの称。
毎年3月21日頃にあたり、国民の休日となっている。「自然をたたえ生物をいつくしむ日」とされている。